忍者ブログ

肥前国ミステリー「與止日女命」

與止日女命をめぐる古代浪漫
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

與止日女命の正体の謎に終止符を

長々と語ってきたことをまとめると、
與止日女命(与止日女命)といいますのは、今でこそ川の神・治水の神と思われているわけですが、もともとは海の神・豊玉姫命であるということ。

豊玉姫は農耕民族の山幸彦を陸の王者に成し上げた人物であり、潮満玉・潮干玉で水を自在に操り、豊作に至らせることも可能。

豊玉姫信仰の厚い対馬地方より、古代稲作発祥の地・末廬国(現唐津地方)に上陸し、河上大明神として祀られ、佐賀平野に伝わっていった・・・

その間に、呼び名も トヨタマヒメ・ヨタヒメ・ヨトヒメ・ヨドヒメと変遷していき、
その淀姫とは、神功皇后の妹であると結論付けたのが、神道の大成者・吉田兼倶である。

というか、吉田兼倶のせいでこんな紛らわしい肥前ミステリーが誕生してしまったんです、きっと・・・


伊万里市淀姫神社が豊玉姫上陸&河上大明神発祥で
松浦市淀姫神社が淀姫=神功皇后妹説発祥の地。
佐賀市の肥前一ノ宮與止日女神社が淀姫信仰を広めた、という感じでしょうか。

伊万里の淀姫神社は、各市史に載ってた中世の古文書とかには一貫して「河上大明神」「川上大明神」と書いてあったんですが、明治の社格制定の際に「淀姫神社」にしちゃったらしい。紛らわしい・・・というか、歴史を見えなくしてしまった感が大きい。

松浦の淀姫神社はたぶん、佐賀の淀姫神社(治水信仰)とは系統が違う気がします。
そして、神功皇后の妹っていうのも、一般的には「豊姫」とよばれるんだが、なぜ「淀姫」なんだろう。豊玉姫信仰がこれまた壱岐対馬からやってきて、なまって「豊姫」になって、淀姫になって・・・?
こっちはこっちで調査が必要みたいだが、資料がない。長崎県まで行かなきゃならんですね。
協力者求。

拍手

PR

× CLOSE

ブログ内検索

プロフィール

HN:
神野奏太
性別:
男性
自己紹介:
地理学出身、歴史学・民俗学・郷土史研究中。

カウンター

× CLOSE

Copyright © 肥前国ミステリー「與止日女命」 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]