肥前国一ノ宮「與止日女神社」にを中心に、佐賀県や長崎県に祀られる「與止日女命」。
「淀姫神社」の名で、佐賀県に広く分布しています。しかしこの神様、謎が多い!
地元では「淀姫さん」と親しまれ、佐賀県では比較的名のある神様なんですが、他県ではあまり知られていません。
他県で淀姫さんといえば、大坂城の「淀君」さんだと解釈されてしまいます。
「淀姫さん」は記紀神話にも登場しない神様だそうで、ネットで調べてみても、詳しいことは分かっていないようです。
祀られている地域は
佐賀県を中心とした北部九州ということで、限られた地域にのみ信仰されている神様。
「佐賀県を中心とした」といっても「淀姫神社」は長崎県北部にも多いです。「佐賀県を中心とした」という発想は、佐賀県の與止日女神社が肥前国の一宮だったからでしょう…。

淀姫さんの正体は「豊玉姫命である」とか「神功皇后の妹である」という二つの説が一般的。
ですが、與止日女命について結構詳しく調べている人もいて、ほかにも「
卑弥呼である」とか「
卑弥呼の妹・壱與である」とかいう説などなどあります。
大変面白い。
卑弥呼・・・だったら本当に夢がある。佐賀方面限定の神様ですからね。可能性大。
しかし、従来の定説通り「豊玉姫」と「神功皇后の妹」説だけで、與止日女命の起源を辿ってみました。
卑弥呼ではないが、どちらにしても古代ロマン。
これにて、淀姫信仰のいくつかの矛盾点も解消されたかもしれない、そのヒントは「
魏志『倭人伝』」に・・・。
つづく。

PR