長々と語ってきたことをまとめると、
與止日女命(与止日女命)といいますのは、今でこそ川の神・治水の神と思われているわけですが、もともとは海の神・豊玉姫命であるということ。
豊玉姫は農耕民族の山幸彦を陸の王者に成し上げた人物であり、潮満玉・潮干玉で水を自在に操り、豊作に至らせることも可能。
豊玉姫信仰の厚い対馬地方より、古代稲作発祥の地・末廬国(現唐津地方)に上陸し、河上大明神として祀られ、佐賀平野に伝わっていった・・・
その間に、呼び名も トヨタマヒメ・ヨタヒメ・ヨトヒメ・ヨドヒメと変遷していき、
その淀姫とは、神功皇后の妹であると結論付けたのが、神道の大成者・吉田兼倶である。
というか、吉田兼倶のせいでこんな紛らわしい肥前ミステリーが誕生してしまったんです、きっと・・・
伊万里市淀姫神社が豊玉姫上陸&河上大明神発祥で
松浦市淀姫神社が淀姫=神功皇后妹説発祥の地。
佐賀市の肥前一ノ宮與止日女神社が淀姫信仰を広めた、という感じでしょうか。
伊万里の淀姫神社は、各市史に載ってた中世の古文書とかには一貫して「河上大明神」「川上大明神」と書いてあったんですが、明治の社格制定の際に「淀姫神社」にしちゃったらしい。紛らわしい・・・というか、歴史を見えなくしてしまった感が大きい。
松浦の淀姫神社はたぶん、佐賀の淀姫神社(治水信仰)とは系統が違う気がします。
そして、神功皇后の妹っていうのも、一般的には「豊姫」とよばれるんだが、なぜ「淀姫」なんだろう。豊玉姫信仰がこれまた壱岐対馬からやってきて、なまって「豊姫」になって、淀姫になって・・・?
こっちはこっちで調査が必要みたいだが、資料がない。長崎県まで行かなきゃならんですね。
協力者求。

PR